|
![]() |
||
いわしの木の芽酢 | ||
■材料(4人分) いわし…8〜12尾 生姜…少々 A{しょうゆ…大さじ2強 酒…大さじ2}木の芽…大さじ2 B{酢…大さじ6 しょうゆ…大さじ3} 片栗粉、揚げ油…各適量 もやし…適量 |
■作り方
(1)いわしは、手で頭を折りまげながら内臓も一緒に除き、塩水でよく洗って水気をふく。 (2)生姜を薄切りにして包丁の背でたたき、Aと合わせた中にいわしを並べて30分ほどつけておく。 (3)木の芽は飾り用を少量残して、残りは熱湯にさっと通し、水にとって冷ます。水気をよくふいて包丁で細かくたたき、Bと合わせて木の芽酢をつくる。 (4)(2)のいわしは汁気をよくふきとり、片栗粉をまぶして中温の油で揚げる。 (5)もやしをさっとゆでて器に盛り、揚げたてのいわしを並べ、木の芽酢をかけて、残しておいた木の芽を飾る。 |
|
いわしのつみ入れ汁 | ||
■材料(4人分) いわし…8尾 塩…小さじ1/2 小麦粉…大さじ1 にんじん…5cm ごぼう…10cm セロリ…1本 中辛みそ…大さじ4 さらしねぎ…少々 |
■作り方 (1)いわしは、手開きにし、皮を除いて粗く刻み、更にすり鉢でなめらかにする。 (2)塩と小麦粉を加えて、良く混ぜ合わせる。 (3)にんじん、ごぼうを食べやすく処理して湯4カップでやわらかく煮、みその半量を加える。 (4)(3)にすり身を落とし、火が通ったところで残りのみそとセロリの薄切りを加え、火を止める。椀に盛り、さらしねぎを散らす。 |